在宅医療ではどのようなサービスを受けることが出来るの?
通院や入院ではなく、自宅で療養を行う在宅医療が注目されていますが、多くの方は自宅へ医師や看護師が来てくれて医療行為や健康管理を行ってくれる『訪問看護』や、緊急時に医師が診察にきてくれる『往診』しかサービスがないと思っていませんか?
実は在宅医療には、患者を支えていくために多くのサービスを提供することが出来るようになっており、自宅で生活を行っていくためのリハビリテーションや服薬に関しても手厚くサポートしてくれます。
今回は在宅医療に関するサービスについて詳しく解説します。
目次
在宅医療は『訪問診療』と『往診』だけではない
自宅で療養を行うことは、通院や入院を行いながら治療を行うよりも、患者にとっては精神的な負担を減らすことが出来る可能性が高くなります。
特に入院医療の場合、薬や医療設備が整っている環境内で治療を受けることが出来るものの、他の方と一緒の病室であったり、病院内で生活を送りますので様々な制限がかかってしまいます。
食べなれていない食事の味つけであったり、消灯時間の有無など病院内のルールに従わなければなりません。
もちろん、入院や通院をして治療を行うことで病状や症状が改善される見込みが高かったり、決められた治療を行わなければいけない場合には入院は必要ですが、病気や障害がある方の中にはそこまでの治療が必要ではないものの、継続的な医療ケアを行わなければならない方や、癌のように治療を行うよりも緩和ケアを行う方が効果的な方にとっては、様々な制限の中で生活をしながら治療を行うことはストレスが強くなり精神的な負担が大きくなってしまいます。
その結果、治療に対して不安を感じたり、意欲的に取り組めない等の弊害が生じることがあります。
また、高齢者の夫婦であるために病気や障害を抱えている方を病院まで付き添うことが難しかったり、終末期を病院内で過ごすのではなく、楽しみ充実したものにしたいと考える方にとっては入院医療は通院医療が最善ではないと考えられます。
通院や入院が困難であるものの、医療的なケアや治療を行わなければならない方にとって新しい選択肢になるのが『在宅医療』です。
在宅医療は、住み慣れた自宅で生活を行いながら、必要なケアや支援を行ってもらい、体調管理を行ったり、訪問してもらう医師や看護師等によって診察を行ってもらい健康維持や向上を目指す医療です。
在宅医療は何といっても入院医療や通院医療に比べて、ストレスが少なく精神的に安定して治療に挑めることが大きなメリットです。
今まで生活を行っていた場所になりますので、寝る時も自分の布団で、食べなれた味付けの食事をしたり、家族やペットと過ごす時間も取ることが出来、ストレスを溜めない生活を送りながら療養を行うことが出来ます。
在宅医療を行うことで、治療に対して前向きに考えられるようになり、結果として治療効果が高まったり健康維持よりも向上する方も多くおられます
患者の想いや願いを汲み取って医療に結びつけることが出来るという点が在宅医療の大きな魅力と言えるでしょう。
【表付】在宅医療で受けられるサービス内容一覧
訪問診療や往診は在宅医療の代表的なサービスになりますが、実は他にもたくさん受けられるサービスがあります。
では、在宅医療で受けられるサービスとは何があるのでしょうか?
『訪問看護』
在宅医療の中でも代表的なサービスが『訪問看護』です。
ケアマネージャーやかかりつけ医のもとで、計画的、継続的に自宅へ看護師や医師が訪問を行い健康状態の確認や、服薬管理、点滴や注射等の医療処置等を行い病状の悪化防止や健康維持、回復を図ります。
訪問看護では、自宅で最期を迎えたいという願いを持つ方に対しても希望する看護を行ったり、患者だけでなく在宅医療や看護を行う家族に相談やアドバイスも行います。
かかりつけ医とケアマネージャーや、患者とその家族としっかり連携を図って看護を行っていきます。
『往診』
こちらも訪問看護と同じく、在宅医療では利用している方が多いサービスです。
往診と訪問看護はどちらも医師や看護師が自宅へ訪問して診察や治療を行うという点では同じですが、ケアマネージャー等と一緒に事前にスケジュールを決定してから訪問し診察やケアを行うのが訪問看護で、往診は医師や看護師が自宅に訪問するのは家族や患者から依頼があった場合のみになります。
急に様子がおかしい、熱が出ている等、急を要する場合に医師に連絡を行い診察を行ってもらいます。
『訪問歯科診療』
歯科医師が自宅へ伺い、歯科診療を行います。
訪問歯科診療は、通院が困難な方に限定されていますが、入れ歯の作成や、虫歯、歯周病の治療、口腔ケアなども行います。
また、歯に関することだけでなく、誤嚥性肺炎の予防や、自分で食べることの楽しみや喜びを伝えていく等、口腔機能の回復リハビリから食事の状態の確認を行い健康管理へ役立てていきます。
『訪問歯科衛生指導』
自宅へ訪問して虫歯や歯周病の治療等を行うのが訪問歯科診療になりますが、訪問歯科衛生指導の場合には、歯磨きの指導や口腔ケアを行うだけでなく、療養上で必要となる歯科衛生についての指導や、嚥下のリハビリも行っていき、口腔状態や食事機能の維持や回復を図ります。
『訪問リハビリテーション』
訪問リハビリテーションとは、主治医がリハビリテーションを行い機能回復が必要と判断した方の自宅へ訪問し、リハビリテーションを行います。
リハビリテーションというと、運動機能の回復や維持を思い浮かべますが、生活に必要となる日常生活動作の指導や、介護を行う患者の家族に対しての指導や支援、接触嚥下機能の回復やコミュニケーション能力の向上など、生活の質(QOL)を高めるためのリハビリテーションがメインで行われます。
リハビリテーションを行うことで運動機能や生活動作が向上し、自宅での生活を充実したものにしていくことが出来ます。
『在宅訪問薬剤管理指導』
主治医の指示に基づき、薬の管理計画を作成した後、患者の自宅へ訪問し服薬をきちんと行えているか、今までの薬の服用歴、服薬に関しての相談や指導、薬の残り数の把握などを行います。
薬を自宅まで届けてくれるだけでなく、薬を届ける時以外であっても、服薬状況を把握する必要がある場合等には薬を持たずに訪問することもあります。
患者の服薬状態を考え、処方医へ薬に関して提案を行ったり、ケアマネージャーと情報共有を行い、患者をサポートしていきます。
『訪問栄養指導』
管理栄養士が直接自宅へ訪問を行い、栄養管理や食事の管理を行ったり指導をしていきます。
嚥下機能が低下している方や糖尿病や腎臓病、脂質異常症といった食事の栄養管理を行わなければならない方に対しての食事メニューの考案や、食事形態を提案したり、飲み込みやすい姿勢などの指導も行います。
このように、在宅医療には『訪問看護』や『往診』以外にも、自宅で患者の方の療養生活を支えていくためのサービスが多くあります。
ケアマネージャーやかかりつけ医が、患者やその家族の想いを考慮し、医師や薬剤師、作業療法士等と連携を図りながら在宅医療を行っていきます。
◆在宅医療のサービス内容と担い手
内容 | 訪問者 | ||
訪問看護 | 主治医からの指示で計画的かつ継続的に医療的な処置やケアを行う。 | ・身体介護・病状の把握、確認・医療処置・医療機器の管理・ターミナルケア・介護や看護のアドバイス、相談等 | ・医師・看護師 |
往診 | 緊急時に患者の要請により医師が自宅へ訪問し診察、治療等を行う。 | ・突発的なケガや症状の悪化に対しての医療処置等 | ・医師・看護師 |
訪問歯科診療 | 計画的かつ継続的に歯科医が自宅へ訪問し口腔内のケアや治療を行う。 | ・虫歯や歯周病の治療・いればの作成、修理、・口腔ケア・誤嚥性肺炎の予防・口腔機能のリハビリテーション・食事を行う上での相談、指導等 | ・歯科医 |
訪問歯科衛生指導 | 歯科衛生士が自宅へ訪問し、療養上必要な口腔ケアや治療、嚥下機能回復のためのリハビリテーション等を行う。 | ・義歯の手入れ・口腔洗浄・嚥下機能回復のためのリハビリテーション等 | ・歯科衛生士・看護師・保健師 |
訪問リハビリテーション | 主治医の指示により、自宅で生活を行うために必要な運動機能や生活動作、会話機能などの向上や回復を図るために指導や健康状態の把握を行う。 | ・日常生活動作。身体機能のリハビリテーション・手すりの位置や車いすの自宅内での使用方法などの助言・体的、精神的なサポート等 | ・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士 |
訪問薬剤管理指導 | 治療や健康維持のために必要となる薬の管理や服薬指導を行う | ・服薬状況の把握、確認・お薬カレンダーへの配置・薬に関しての相談、助言等 | ・薬剤師 |
訪問栄養指導 | 管理栄養士が自宅を訪問し、食事の摂取方法や食事メニューの提案、指導を行っていく。 | ・食事のとろみの付け方など具体的な指導・食事メニューなどの考案、指導、助言・食事を行いやすい姿勢や方法の提案・栄養補助食品、介護用食品の紹介・調理指導等 | ・管理栄養士 |
まとめ
近年在宅医療は需要の高まりと共に注目されるようになりました。
在宅医療では、訪問看護や往診だけでなく歯科の衛生指導やリハビリテーション、栄養管理など、医療行為だけでなく自宅で生活を送っていくための身体機能の向上など患者の生活をトータルサポートしていくことになります。
入院医療では叶えることが出来ない患者の願いを在宅医療では叶えることが出来ますが、そのためにはしっかりと多くのサービスを提供して患者を支えていくことが求められます。