記事ページ_メイン画像

在宅医療の種類 訪問診療と往診の違い

2022年02月04日

「在宅医療」「訪問診療」「往診」という言葉を聞いたことがあるという方は多いと思いますが、どれも似たような言葉でわかりにくく違いを理解している人は少ないのではないでしょうか。

いずれも、医師が患者さんの自宅を訪問して診療を行うことを言いますが、実は定義が異なり役割や目的も明確な違いがあります。

この記事では、それぞれの違いを紹介していきます。

在宅医療とは

医療を必要としているにも関わらず身体機能の低下や重度の障害などにより医療機関への通院が叶わない患者さんが対象となります。

あるいは、最期の時をご家族と自宅で過ごしたいという患者さんやご家族の想いを叶える方法でもあります。

高齢化社会を迎えた日本において、医療機関に通うことができない患者さんは増加することが予想されますが、全員が療養型病床への入院や老人ホームなどの施設へ入所するには限りがあります。

また、厚生労働省の調査によると、国民60%以上が自宅での療養を望んでいることが示されています。

このことから、今後の日本に医療において在宅医療の役割はより重要になると考えられます。

在宅医療は「訪問診療」と「往診」に大別され、その意味合い・役割は大きく異なります。

訪問診療と往診の違い

訪問診療

定期的・計画的に患者さんの自宅を医師が訪問し診療を行うこと医療サービスです。

患者さんの病歴や病状、身体機能、生活能力や、患者さん自身やご家族がどのように自宅での療養を過ごしていきたいかという希望などの情報を元に診療計画をたてます。

必要があれば歯科医師やリハビリ職、栄養士、薬剤師など医師・看護師以外の職種も医療チームとして参加します。

医師や歯科医師による診察や投薬だけでなく、看護師による床ずれの処置や排泄ケア、薬剤師による服薬指導・副作用の有無の確認、リハビリ職による自宅での実践的な生活能力開発、栄養士による食事指導など対応が可能な医療サービスの幅は多岐に渡ります。

このように、多職種が関わる継続的な診療により自宅で過ごす患者さんの生活の質(quality of life:QOL)の維持、向上が目的となります。

積極的な検査や治療による予後の改善を優先する医療施設での診療とは大きく異なる点になります。

急変時には臨時の対応も行い、必要な処置や近隣の病院への診療依頼を行います。

最期のお看取りも重要な仕事です。

通常、訪問診療を専門に行うクリニックや、訪問診療チームを持った病院が実践します。

往診

継続的な診療を行う訪問診療とは異なり、往診は何らかの突発的な病状の変化が表れた患者さんからの要請があった場合に患者さん宅を訪問し診療を行うことを言います。

あくまで一時的な臨時の手段なので、自宅で行う救急医療といったイメージになります。

かかりつけのクリニックの医師が対応できればよいのですが、人員などの理由で往診に応じていないクリニックも多いため、いざという時に困らないようにあらかじめ対応が可能か確認しておくといいでしょう。

何を求めるのか

以上のように、一言で「在宅医療」と言っても、訪問診療と往診では行われることは大きく異なります。

在宅での療養を余儀なくされた、もしくは希望する場合に、どういった医療サービスを望むのかで選択肢が変わります。

普段の自宅療養では特に困ってはいないけど何かあった時に自力で受診することはできないという場合には、対応が可能な医療機関へ往診を依頼するという形でもよいかもしれません。

一方で、特に大きな病状の変化があるわけではないが、何らかの継続的な診療やケアを必要とする場合には訪問診療サービスを受けるのが適しています。

在宅医療を検討する場合には、かかりつけのクリニックや病院で相談してみるとよいでしょう。

written by 内科医: Dr.NOZAKI